交通事故による「むちうち」等の傷害の治療や後遺症・後遺障害で苦しまれている方のための情報提供サイトです。

交通事故に遭われた方のための総合情報サイト

交通事故相談@大阪 by 弁護士法人心

    交通事故に関する弁護士選びのポイント

    ①交通事故に詳しい弁護士に依頼する

    交通事故の案件は、弁護士業務の中でも高い専門性が必要な分野のため、弁護士であれば誰でも交通事故に詳しいわけではありません。

    弁護士の力量によって、加害者側から治療費の支払いを受けられる期間や賠償金が大きく変わることもあります。

    そのため、交通事故に関する知識やノウハウを豊富に持ち合わせている弁護士を選ぶとよいかと思います。

    ②後遺障害申請に対応できる弁護士に依頼する

    適切な損害賠償を受け取るためには、後遺障害等級認定が重要となりますが、痛みなどの症状が残っているにもかかわらず、後遺障害に該当しないと判断されてしまったり、実際の症状の程度よりも低い等級が認定されてしまうことがあるため注意が必要です。

    また、後遺障害申請を適切に行うには、認定基準には非公開の部分が多く、医学的知識が求められるなど、高い専門性が求められます。

    そのため、後遺障害の申請件数が一定数以上あり、後遺障害の認定基準や医学的知識などについて十分な調査・研究をしている弁護士に依頼すべきです。

    ③交通事故についての実績がある弁護士に依頼する

    弁護士が取り扱う分野は多岐に渡るため、交通事故をメインで取り扱っている弁護士もいれば、年に数件取り扱うかどうかという弁護士もいるのが実情です。

    そのため、交通事故案件の実績について、弁護士が公開しているホームページで確認してみたり、相談の場で直接聞いてみたりしてから依頼するとよいかと思います。

    弁護士法人心が選ばれる理由

    ①交通事故チームが集中的に対応

    当法人は、損害保険会社の元代理人弁護士や後遺障害認定機関の元職員、交通事故裁判を多く担当してきた元裁判官、交通事故の経験豊富な弁護士、損害保険会社のOBらで「交通事故チーム」を作り、ハイクオリティーかつハイスピードでの解決を目指しております。

    交通事故チームの弁護士は、集中的に交通事故の案件を対応しておりますので、安心してお任せいただけるかと思います。

    ②後遺障害の精通したスタッフが在籍

    当法人は、後遺障害認定機関に15年間所属し、第一線で後遺障害の認定に携わっていたスタッフや、後遺障害認定担当者への教育指導も担当していたスタッフなど後遺障害に精通した者が在籍しております。

    認定基準に詳しいだけでなく、認定機関の目線でも事案を見ることができますので、より適切な等級の獲得を目指すことができます。

    ③圧倒的な交通事故解決実績

    当法人では、これまで累計25,000件以上の交通事故の解決をしてまいりました(※)。

    交通事故案件について圧倒的な経験を積んでおり、膨大なノウハウを活かして対応しますので、難易度の高い複雑な交通事故までご依頼いただけます。

    ※ 平成21年1月から令和6年2月までの累積解決数(相談件数や受任件数ではなく、ご依頼をお受けし、最終解決まで至った件数です。)

    弁護士法人心の交通事故解決実績

    弁護士法人心 大阪法律事務所 所在地

    • 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル 30F

    交通事故お役立ち情報

    交通事故でケガをした場合の示談までの流れ

    1 物損解決までの流れ

    交通事故でケガをした場合には、当然、当該事故によって生じたケガを治療するために、通院を行うことになります。

    その際の治療費については、基本的に相手方が任意保険に加入しており、かつ、こちら側の過失割合が小さい場合には、相手方保険会社がいわゆる一括対応として、立替て支払ってくれることが多いです。

    被害者の方が通院しているのに並行して、保険会社が自動車やバイクといった車両の損害調査を行い、当該車両の修理費用や時価額等を算出することになります。

    そして、車両の修理費用や代車費用といった諸々の費用が確定し、物的損害額が確定できた際に、それぞれ過失割合に応じた金額を相手方に請求し合うことになります。

    相手方が請求に応じるのであれば、交通事故の物損部分については、示談書を取り交わし解決となります。

    2 人損解決までの流れ

    交通事故の人損部分については、治療が終了するまで、場合によっては後遺障害の有無が確定されるまで、損害額を確定することができません。

    治療の終了時期(症状固定時期)や後遺障害の有無が確定できた際には、治療費や慰謝料を算出したうえで、人的損害額を確定させます。

    そして、物損同様、確定させた人的損害額のうち、過失割合に応じた金額を相手方に請求し、これに相手方が応じるのであれば、示談書を取り交わし、人損についても解決となります。

    3 事故でケガを負った場合には弁護士委任がおすすめ

    上記のように流れだけ見ると簡単に思えますが、実際には損害額を確定させるまでの間に、治療期間の妥当性等について相手方と交渉を行ったり、場合によっては後遺障害の認定手続きを行ったりする必要もありますので、示談までの道のりが非常に険しいものになることが多くあります。

    弁護士に委任すれば、相手方との交渉は全て弁護士が行うことになりますので、スムーズな手続きの進行が期待でき、依頼者の方は治療に専念することができます。

    また、適切な賠償金を得るためのアドバイスを受けられたり、裁判所基準を用いて慰謝料額等を算出できたりすることから、弁護士に委任しない場合と比べて、獲得できる賠償金の額が大きくなる傾向にあります。

    事故でケガを負った場合には、弁護士に委任することをお勧めいたします。

    交通事故に関する弁護士費用

    弁護士法人心 大阪法律事務所
    <大阪弁護士会所属>