交通事故による「むちうち」等の傷害の治療や後遺症・後遺障害で苦しまれている方のための情報提供サイトです。

交通事故に遭われた方のための総合情報サイト

むちうちの痛みが後から出てきた場合の対応

1 痛みがすぐ出るとは限らない

交通事故に遭った当初は痛くはなかったけれども、数日後から痛みが出てくることは少なくありません。

痛みが出てきたときには、速やかに整形外科に行くことをお勧めします。

整形外科の受診が遅れることにより、様々なデメリットが生じる可能性があります。

2 受診が遅れることのデメリット

まず、交通事故に遭ってから初診までの期間が空いてしまうと、そもそも事故と無関係な痛みだと判断されてしまいます。

一般的には、打撲、捻挫といった怪我を負った場合には、事故から数日以内には痛みが出るとされています。

事故から1、2週間以上経過してから初めて受診すると、事故と因果関係がない痛みと判断される可能性が高くなります。

次に、短い治療期間しか必要でないと判断されてしまいます。

事故から初診までの期間が空くと、相手方保険会社から「その程度の痛みだ」と思われ、必要な治療期間は短いだろうと判断される可能性が高まります。

そうすると、痛みが残っているにもかかわらず、治療費の支払いを早期に打ち切られてしまうことがあります。

さらに、示談金が少なくなる可能性があります。

慰謝料の金額は、治療のために必要であった通院期間を基礎に計算されます。

事故から初診までの期間が空くと、必要とされる治療期間も短くなり、その分慰謝料も少なくなる可能性があります。

3 相手方保険会社からの連絡を待つ必要はない

受診する前には、相手方保険会社から病院に連絡を入れてもらうことが望ましいですが、相手方保険会社と連絡がつかない場合であっても、受診することはできます。

相手方保険会社と連絡がつかない場合には、病院の窓口で治療費を支払うことになることが多いです。

後日、相手方保険会社から病院に連絡を入れてもらい次第、治療費を返還してもらいます。

4 弁護士にご相談ください

痛みがあるにもかかわらず通院しないと、様々な不利益を受ける可能性があります。

交通事故による通院に不安のある方は、一度、弁護士に相談することをお勧めします。