交通事故による「むちうち」等の傷害の治療や後遺症・後遺障害で苦しまれている方のための情報提供サイトです。

交通事故に遭われた方のための総合情報サイト

交通事故相談@柏 by 弁護士法人心

    交通事故に関する弁護士選びのポイント

    ①交通事故の知識や経験が豊富な弁護士に依頼する

    交通事故の問題を解決するためには、法律だけでなく、交通事故に関する医学や保険、労災などの多岐に渡る分野の高度な専門知識が必要となります。

    事故被害が大きいほど、弁護士がどれだけそれらの専門知識を組み合わせて考えられるかによって、獲得できる損害賠償金や加害者から治療費の支払いを受けられる期間が大きく変わることがあります。

    さらに、経験も豊富な弁護士であれば、定型的に損害賠償金額の算定をするだけでなく、個別の案件ごとに事情を考慮して、損害賠償額を増額させる要因がないかを精査することも可能です。

    相談する弁護士を選ぶ際には、交通事故に関する豊富な知識と経験があるかという観点が重要となります。

    ②後遺障害に詳しく申請に対応できる弁護士に依頼する

    交通事故後に治療を続けても、痛みやしびれなどの症状がお身体に残ってしまうことがあります。

    同じようなお身体の状態でも、後遺障害認定の有無で損害賠償額が大きく変わり、事案によっては1ケタ異なることもあります。

    しかし、交通事故案件に対応できるすべての弁護士が、後遺障害について詳しい訳ではないため、注意が必要です。

    そのため、後遺障害の申請実績があり、後遺障害の認定基準や申請方法について詳しい弁護士に依頼することが大切です。

    ③迅速かつ親身な対応をしてもらえる弁護士に依頼する

    弁護士によって、対応の仕方やスピードに差がある可能性があります。

    交通事故の問題は、弁護士とスムーズに意思疎通がとれないと、やりとりの度にストレスが溜まってしまいます。

    交通事故後は、損害賠償金や弁護士費用などお金の問題に目がいきがちですが、それだけでなく、被害に遭われた方のお気持ちに寄り添いながら、スピード感を持って対応をしてもらえるかということも重要なポイントです。

    ホームページやクチコミで弁護士について調べることに加え、ご相談の場で直接弁護士とお話していただき、ご自身に合う弁護士にご依頼されるとよいかと思います。

    弁護士法人心が選ばれる理由

    ①交通事故チームが集中的に対応

    当法人は、弁護士が特定の分野を集中して取り扱う担当分野制を取り入れております。

    そのため、交通事故のご相談は、交通事故チームが集中的に対応しているため、交通事故に関する多くの知識と経験を積み、より質の高いサ-ビスとスピーディーな対応を目指しております。

    交通事故チームには、損害保険会社の元代理人弁護士や後遺障害認定機関の元職員、交通事故裁判を多く担当してきた元裁判官、交通事故の経験豊富な弁護士、損害保険会社のOBが在籍しておりますので、安心して当法人にお任せください。

    ②後遺障害認定機関の元職員が在籍

    当法人には、後遺障害に精通したスタッフが在籍しているため、後遺障害に関するあらゆる案件に対応可能です。

    後遺障害認定機関に15年間所属し、後遺障害の認定基準の作成や、難易度の高い案件も含めた数多くの認定業務に携わってきたスタッフや、最前線で後遺障害の認定や後遺障害認定担当者の教育指導等を行ってきたスタッフなどが協力し、より適切な等級の獲得を目指すことができます。

    ③圧倒的な交通事故解決実績

    当法人は、これまでに累計25,000件以上の交通事故の解決をしてまいりました(※)。

    交通事故案件について圧倒的な経験と膨大なノウハウがありますので、難易度の高い複雑な交通事故であってもご依頼いただけます。

    ※ 平成21年1月から令和6年2月までの累積解決数(相談件数や受任件数ではなく、ご依頼をお受けし、最終解決まで至った件数です。)

    弁護士法人心の交通事故解決実績

    弁護士法人心 柏法律事務所 所在地

    • 〒277-0005 千葉県柏市柏4-2-1 メットライフ柏ビル3F(旧表記:リーフスクエア柏ビル3F)

      1Fにファミリーマートさんが入居しているビルです。

    交通事故お役立ち情報

    交通事故でケガをした場合の示談までの流れ

    1 警察へ事故報告

    当然のことですが、交通事故でケガをした場合(していなくても)、警察への事故報告を行います。

    ケガをしている場合、救急搬送先あるいは後日かかった病院で診断書を発行してもらい、警察に診断書を提出することで、警察での処理としても物件事故から人身事故に切り替わります。

    2 保険会社へ事故報告

    できるだけ早く、保険会社へ事故報告を行います。

    自分の保険会社からは、必要な場合はレッカー手配をしてもらったり、その後の動き方などを簡単に教えてもらったりすることもできます。

    被害事故の場合には、基本的に相手方保険会社が対応してくれることになりますので、加害者から、相手方保険会社に早急に連絡を入れてもらい、相手方保険会社に症状の申告や治療機関の申告をします。

    3 治療を受ける

    相手方保険会社から治療機関に治療費直接払い(一括対応と呼びます)の連絡を入れてもらうことで、窓口負担なく治療を開始することができます。

    稀に相手方の保険利用の意思確認や連絡がうまくいかないといった事情で通院開始が遅れるケーもありますが、事故から時間が経つと事故による受傷であることの証明が難しくなるため、早期の受診が重要です。

    その後も、治療間隔が空きすぎないよう、継続的に治療を行うことで、症状の改善にも役立ち、相手方保険会社からの早期打切り防止にもなります。

    4 治療打切り

    症状が完治して治療が終了すればよいのですが、症状が残っているにもかかわらず相手方保険会社から一括対応の打切りをされてしまうこともあります。

    改善状況や改善見込、医師の意見等によっては延長してもらえることもあるので、あきらめず交渉してみることも重要です。

    5 治療終了~示談へ

    無事症状も良くなり治療が終了すると、おおむねその後1~2か月程で、相手方保険会社から示談金額の記載された書面と、署名を求められる免責証書(示談書)が送られてきます。

    これに署名して返送することで示談が成立し、示談金が振り込まれることになります。

    6 示談交渉は交通事故に詳しい弁護士へ

    多くの場合、保険会社の提案する示談金額は低額です。

    保険会社の基準と、弁護士が利用している裁判基準の慰謝料が違うという理由が大きく、休業損害なども計算方法が異なるケースがあります。

    安易に署名して示談してしまうと、低額な示談金しかもらえないということもありますので、遅くとも示談する前に、交通事故に詳しい弁護士にご相談ください。

    弁護士法人心では、示談金額が増額するかどうかを無料で診断する示談金チェックサービスを行っていますので、是非ご活用ください。

    交通事故に関する弁護士費用

    弁護士法人心 柏法律事務所
    <千葉県弁護士会所属>