栄駅周辺の交通事故関連情報
交通事故治療を受けるための移動手段
交通事故治療を受けに行くにあたって,移動手段を心配される方は少なくないかと思います。
元からお車を運転しない方もいらっしゃるかと思いますし,交通事故によって車が壊れてしまったという方,むちうち症などのケガで運転が難しくなってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歩いて治療を受けに行くにしても,体調が良くない状態では移動できる距離には限界があるかと思います。
そのような場合でも無理なく交通事故のケガの治療を受けられるよう,交通事故サポートドットプロではこちらの栄周辺のページのように,駅ごとに交通事故関連情報のページを作成しております。
電車を使って治療を受けに行くことが可能となっておりますので,治療を受ける先が見つかっていないという方はぜひご確認ください。
交通事故のケガで通院するペース
1 適切な通院ペースを維持できないと不利益になることがある
交通事故による症状のうち、痛みやしびれなどの症状は本人にしか分からず、客観的な証拠が乏しいことも多いです。
基本的には、被害者(賠償金を請求する側)が、交通事故による損害などの証明責任を負うとされています。
その際、適切な通院ペースを維持することが痛みやしびれなどの症状が継続していることの重要な証拠となることがあります。
たとえば、むちうち症で、適切な通院ペースを維持しており、かつ、医師の見解としても事故による症状が続いていると診断されている場合には、症状が継続している重要な証拠になります。
一方で、むちうち症で、適切な通院ペースを維持できていない場合には、症状が軽い、または、無いものとして、後遺障害が認定されないことや場合によっては症状の継続を否定されてしまうことがあります。
2 適切な通院ペースは症状や傷病名によっても様々
適切な通院ペースは症状や傷病名によっても様々です。
たとえば、骨折した直後で、安静が必要な状況で、経過観察が望ましい場合には、医師の指示に従いながら通院することになることが多い一方、むちうち症など打撲や捻挫であれば、事故直後からリハビリが始まることもあるため、ある程度しっかりした頻度で通院することが望ましいです。
その他、高次脳機能障害、靭帯損傷、腱板損傷、など様々な傷病名がありますが、それぞれの症状や傷病名に応じて適切な通院ペースは異なります。
3 むちうち症は特に適切な通院ペースを維持することが大切
むちうち症は、症状に関する客観的な証拠が乏しい傾向にあります。
そのため、症状の継続を証明するために適切な通院ペースを維持することが特に大切です。
むちうち症で適切な通院ペースを維持できない場合には、症状が軽いものとして扱われ、後遺障害が認定されないこともあります。
4 通院するペースでお悩みの方は
適切な通院ペースを維持できないと不利益になることがある一方で、適切な通院ペースは症状や傷病名によっても様々です。
通院するペースでお悩みの方は、交通事故に詳しい弁護士に相談するのがおすすめです。